土地探しにかかる期間と流れについて
2025年07月14日
BLOG > 住まいのノウハウ
マイホームを建てるためにまず必要となるのが「土地探し」。ですが、
思っている以上に時間がかかるケースも少なくありません。
今回は、土地探しにかかる期間の目安や、スムーズに進めるための流れ、失敗しないためのポイントをご紹介します。

土地探しにかかる期間は?目安を確認!
一般的に、土地探しには3〜6ヶ月程度かかると言われています。
ただし、希望条件が明確で運よく良い土地に出会えた場合は、1ヶ月以内に決まることも。一方で、条件が厳しかったり、
なかなか納得できる物件に出会えない場合は1年以上かかることもあります。
自分たちの希望を整理したうえで、「いつまでに入居したいのか」を逆算しながら計画的に進めることが大切です。
土地購入や家の建築、入居までにかかる期間は?
土地探しから家づくり、入居までの流れを見てみましょう。
○土地探し・購入:3〜6ヶ月
○住宅会社選び・プラン決定:2〜3ヶ月
○建築確認申請・工事着工:1〜2ヶ月
○建築工事:4〜6ヶ月
○完成・引き渡し・入居:1ヶ月程度
このように、全体ではおおよそ12〜18ヶ月が目安になります。
「子どもが小学校に入学するまでに入居したい」など明確なスケジュールがある場合は、早めに動き出すことが重要です。
土地購入の流れ
土地を購入する際のおおまかな流れは以下の通りです。
1.希望条件の整理(エリア、広さ、価格、駅距離、学区など)
2.情報収集・見学(不動産会社やネット、住宅会社などを通じて)
3.土地の検討・比較
4.購入申し込み・契約
5.住宅ローンの事前審査・本審査
6.土地引き渡し・決済
土地は「早い者勝ち」の要素もあるため、良い土地を見つけたらスピーディーに判断する必要があります。
そのためには、事前の資金計画やローン相談を済ませておくと安心です。
家づくりから入居までの流れ
土地が決まったら、次は建物のプランニングです。
1.住宅会社との打ち合わせ
2.間取り・仕様の決定
3.建築確認申請の提出
4.着工・上棟・内装工事
5.完成・引き渡し
ここで重要なのは、土地と建物の両方をトータルで考えること。
土地だけで予算を使いすぎてしまうと、理想の家が建てられないこともあります。
住宅会社と連携して、土地+建物のバランスを見ながら進めましょう。

土地探しをスムーズに進めるためのコツは?
スムーズな土地探しのためには、以下のようなポイントを押さえておくと良いでしょう。
○希望条件に優先順位をつける
○インフラ状況(上下水道・ガス)も確認
○土地と建物の予算配分を意識する
○信頼できる不動産会社・住宅会社に相談する
○現地を必ず自分の目で確認する
また、「土地+建物セット」で提案してくれる住宅会社に相談すると、時間短縮や費用面の把握にもつながります。
良い土地・悪い土地の見分け方も確認!
土地選びで失敗しないためには、価格や立地だけでなく、以下のようなポイントも確認しましょう。
○日当たり・風通しは良いか
○地盤は強いか(地盤調査の有無)
○周囲の環境や騒音・におい
○将来の再販価値はあるか
○法的制限(用途地域・建ぺい率など)は問題ないか

見た目は良くても、建築条件やインフラ状況により余計な費用がかかる場合もあります。
住宅のプロと一緒に確認しながら進めるのがおすすめです。
まとめ
土地探しには思った以上に時間がかかることもありますが、流れやポイントを押さえておけばスムーズに進められます。
大切なのは、「土地」と「家」を別々ではなく、トータルで考えること。
住宅会社や不動産会社と連携しながら、理想の住まいづくりを進めていきましょう。
関連記事